2012年6月21日木曜日

今声を上げないと後悔する★私達は税金払うだけの奴隷ではない! 7月29日(日)は官邸前へ行こう…!

乙武 洋匡さんのツイッターより。
 マスコミの方々へ。高橋容疑者の逮捕は、たしかに視聴率が取れるのでしょう。部数が 伸びるのでしょう。でも、それがいま本当に伝えるべきトップニュースでしょうか。いまなされようとしている政治的決断は、我々の生活に大きな影響を与えよ うとしています。報道の使命、いま一度考えてみてください。


原発で現場監督をしていた人の暴露

SPEEDI によるフクイチ汚染シミュレーションを大飯原発に重ねてみた。


32万の声切り捨て 原発都民投票否決


SNSより、皆の声。

民意を反映しない政治なんて、独裁政権と同じ。


>恩恵に感謝せよ、という自民党のコメントは、これからも原発立地県が苦しみ続け、利益を享受するのは都会の住民ですよ、とでも言いたいのだろうか?



(6/15) 大飯再稼働許すな官邸1万人包囲 (←この時の動画)


都内に住む15歳の少年がハンドマイクを握り
「僕はまだ選挙権がないから政治に参加できません。でも、原発の負の遺産を将来背負うのは僕たちです。
人の命と経済どちらが大切なんですか」と訴え 

 

6.22緊急!大飯原発再稼動決定を撤回せよ!
首相官
邸前&関電本店前抗議


【東京】
[日時] 6月22日(金) 18時~20時(予定)
[場所] 首相官邸前 (国会記者会館前、国会議事堂前駅3番出口出てすぐ)

【大阪】
[日時] 6月22日(金) 18~19時半(予定)
[場所] 関電本店前 (大阪府大阪市北区中之島3丁目6-16)




【大拡散】大飯止めたいママがたちあがる!愛知県動きます!
27日 11時に、県庁ロビー集合!

知事さんへ愛情いっぱい「再稼働とめて!未来に希望をもちたいです!」お手紙書いてもっていきます!ママがたちあがる!







0729 "脱原発国会大包囲"

日時: 2012年7月29日(日)
集会開始:15:30  デモ出発:16:30   
国会包囲:19:00 ( 集会/キャンドル・チェーン )


集合場所: 日比谷公園 中幸門 (日比谷公会堂裏)



皆で 官邸前へ行こう…!!

2012年6月19日火曜日

究極の自然療法!?

自分の意欲や意思決定が「周りの人間が何を欲望し、何をどのくらい真剣にやっているか」にかなり支配されているな~と感じているので、去年実際に体験した例を書こうかなと思います。

僕の信頼している治療家の一人が”とある代替医療を研究実践している医療従事者のあつまり”にいってみたそうです

そこに参加していた人たちは、とても熱心で人間的にも優れた人達だったようです。そして、ほとんどの人が当然のように「飲尿療法」していたようで( ^ω^)・・・

「これは本当にいい療法だよね」「やったことないの!?是非やりなよ」「この療法の効果体験したことないなんて、勿体ない」(と言われたかどうかは分かんないけど)

とにかく、周りの雰囲気に圧倒され、「そんなにいいものなら試してみようかな」と思い試したのでした

結果はお肌ツルツル、疲れスッキリ。めちゃくちゃ良かったみたいで、確かにいつもより元気そうだし、触らせてもらったお肌もツルツルでしたヽ(*´∀`)ノ

ホメオパシーや波動の理論から考えると、「確かに!」(;゚Д゚)!効くはずだと思いましたし、誰かに理由を尋ねられれば熱っぽく語ることは出来るのですが

でも、挑戦する気にはなりませんでした

その方も「あの場に行ってなければ挑戦しなかったと思う。無理してやらなくていいよ」とのこと

僕がその場に行ってたら挑戦したんだろうな~と思います

もし、興味のある方は下記のURLへどうぞ(/ ̄^ ̄)/ ̄ \(。_ 。\)

http://www.asyura2.com/0403/bd35/msg/237.html

2012年6月18日月曜日

大飯再稼動が決定に際して、多くに拡まって欲しい広瀬隆さんのメール

転載・拡散歓迎!





東京の広瀬隆です。

大飯原発の再稼働について、福井県西川一誠(いっせい)知事が自ら「安全論」を語りだしました。

ご承知のことと思いますが、私は、西川知事がどのような人格であるかを知りながら、昨年の福島原発事故のあと先月までは、彼の言動が「原発再稼働 を直ちに容認せず」であることから、批判を控えてきました。むしろ、賞讃することによって、引っ込みがつかなるように西川発言を引用して、褒めてきまし た。しかしここに来て、その正体を現わした以上、黙っていることはできません。



福井県内の自治体首長たちにまつわる原発業界からの利権は、すさまじいものであります。
一昨年2010年3月7日の朝日新聞の報道にあるように、西川一誠・福井県知事、河瀬一治・敦賀市長、高木毅(つよし)衆院議員の三人は、その代表者です。

金のことだけなら、目をつぶっても構いません。
しかし、長い間にわたって原発利権によって危険性が隠蔽される事実を目にしてきた私たちは、彼らがトンデモナイことを考えてきた人脈であることを、現在の日本国民に伝える義務があると感じます。

「原発は電源三法交付金や原発企業からの協力金があり、たなぼた式の金だ。
放射能の汚染で50年、100年後に生まれる子供がみんな障害者でも心配する時代でない」

 1983年に、この信じ難い暴言を発したのが、当時の全国原子力発電所所在市町村協議会会長・高木孝一です。
この発言は、毎日新聞の報道にあるような、なまやさしい表現ではなく、ここに全文の引用を憚るほどの恥ずべき言葉でした。

この協議会が、全国の原発立地自治体の総本山として、54基の原発を建設させてきたのです。
そして昨年、朝日新聞に報道された高木毅衆院議員が、その息子なのです。

福島原発事故の前に報道されていた通り、西川一誠は原発立地県の最高責任者として、住民の生活を生命を守るにふさわしくない人間です。
そのような人物が、大飯原発の再稼働を容認することは、報道界にとって、取り上げて深く論証すべき、重大な問題ある事実でありましょう。

 これからも私たち日本人は、こうした人間集団に命を預けるのか。
子供たちの命を、西川一誠らの福井県内自治体に預けるのか。
このまま、原発が動き出してもいいのか。

  2012年6月16日  広瀬隆

================
twitterブログでの転載自由だそうです。多くの方の目に留まれば。
http://hibi-zakkan.sblo.jp/article/56524419.html
================

広瀬隆さんとはこんな人
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E7%80%AC%E9%9A%86


日本ベジタリアン協会のフェスタ2012に参加しました。

ふむふむ。コアラはコアラ科コアラ属と。
こんにちは、hayariです。
去る6月2日(土)、大阪国際会議場で開催されたNPO法人日本ベジタリアン協会の総会とフェスタ2012に参加してきました。フェスタというのは、講演会と懇親会を組み合わせた年1回のイベントです。

講演会の題目は「日本の菜食の現状と課題 京都ベジタリアンフェスティバル10年間を振り返って」でした。Veganのライフスタイルの動機の柱は環境保護・動物福祉・健康維持だったが、原発事故を機に「内部被曝を避ける」という重大な柱が加わ(ってしま)ったというお話がありました。食物連鎖の底辺にあたる植物の食品をいただくことは、放射性物質を取り込むリスクを極力下げることになりますね。



とにかく品数が多くて
一度には取りきれません!
懇親会は、毎年のように、リーガロイヤルホテルのシェフによるビュッフェ形式の立食パーティでした。彩り豊かな料理がたくさん並んで話が弾みました。名古屋ビーガングルメ祭りの宣伝もさせていただきましたよ。
スイーツが何種類もありました。
ホテルっぽい。
お寿司も種類が豊富!
いろいろ乗ってました。
来年の総会&フェスタは、2013年6月1日(土)に同じ会場で開催されます。興味のある方はぜひご参加くださいね。「1年も待てない!」という方は、秋に東京で講演会と懇親会がある予定です。
秋といえば、名古屋ビーガングルメ祭り2012もお忘れなく。

2012年6月17日日曜日

襟裳岬ゼニガタアザラシの殺処分に抗議を!!




6月17日から環境省によりゼニガタアザラシの殺処分がはじまります。
何の罪もないアザラシ達がなぜ殺されなければならないのでしょうか。 
アザラシ達の住処に土足で足を踏み入れ、縦横無尽にふるまう人間。
親子でふれあう幸せなひとときの先に、どれほどの恐ろしい時間が待っているのかと創造すると、、、許せない思いです。  
改めて思います。 人間ほどの害獣はこの世にはいません。

動物愛護仲間みどりちゃんより
転載(国際NGO LIA)です。 拡散をお願いいたします。

北海道襟裳岬の絶滅危惧種「ゼニガタアザラシ」は北海道内に1000頭ほど、襟裳岬には600頭ほどしか生息していない生物です。

600頭しか生息していない襟裳岬のゼニガタアザラシを400頭が適正頭数だとして200頭も殺そうとしています!

環境省が絶滅危惧種を殺そうという事の裏には、漁業被害という名目があります。
一部の漁師と政治家が絡んで環境省に働きかけ、予算を取っています。

しかし、そこには漁師(人間)の乱獲という問題があり、ゼニガタアザラシが問題で近海の海洋資源が減っているという事ではありません!


LIAは、これを取材する為に襟裳岬に行こうと考えていますが、殺処分が行われるのが6月17日から6月22日までの間で、情報提供者、協力者を求めています!

連絡先 LIAメールアドレス
info@ngo-lia.org


LIAホームページ
http://blog.livedoor.jp/liablog/archives/1652135.html


抗議の電話は下記へ。

襟裳漁業協同組合
電話:01466-2-2211
アドレス:http://www.jf-erimo.or.jp/

環境省
電話:03-3581-3351
アドレス:http://www.env.go.jp


〇続けて動物愛護仲間あっきーさんからの転載です。

転載
私も以前、環境省へ問合せを行ったので、その際に纏めた情報を記載します。 

絶滅危惧種アザラシ、試験的に捕殺…漁業被害で : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

※上記URLではニュース記事の一部がご覧頂けます。 

【ゼニガタアザラシの情報】

・日本に唯一生息しているアザラシ(他にも居ますが、定住タイプ)

・絶滅危惧種ですが、世界的に見ると数は多く、絶滅危険度は軽度(あくまでも世界的に見た場合)

・過去、天然記念物に指定する動きもあったが、地元漁師から反発され見送られた経緯あり、基本的に駆除を求めている。

・地元には、えりもシールクラブと言う、アザラシとの共生を考える会があります。

上記以外で気になる記載(ゼニガタアザラシwiki引用)

 『1980年代前半にゼニガタアザラシの個体数が約200頭ほどに激減し、日本獣医畜産大学(現日本獣医生命科学大学)の羽山伸一助教授(当時)が水産庁に保護の対策を講じてほしいと進言したところ、当時の担当官に「そんな害獣はむしろ征伐しなければならない」といわれたそうである。』 


【私から環境省の問合せ】

①.ゼニガタアザラシの問合せは多く入っているのか?

②.捕殺開始時期はいつか?また、どのように殺処分(方法)するのか?

③.600頭を400頭(適正数)へ間引きするとの事ですが、性別や世代等を考慮せずに200頭捕殺した場合、種に壊滅的な打撃を与える可能性について、どう考えているのか?

④.日本は熊などもそうですが、直ぐに殺して解決しようとしますが、動物保護を目的とした代替案等、環境省では検討されないのか?

⑤.そのような中、絶滅種のトキには年間600万も税金投入しており、明らかに違和感を感じます。環境省内で、トキの保護プロジェクトは、どう言う扱いになっているのか?


【担当者からの回答】

①.多いと言う事もないが、数件入っています。

②.現状は未定、処分方法についても検討中、地元と十分協議した上で決定します。

③.あくまでも数は目安であり、一律200頭捕殺した場合の打撃なども指摘通り認識している。数についても確定はしていない、今回はマスコミが捕殺を全面に報道したので、そのような印象を与えるが、まだ検討段階です。

④.地元漁業の強い反発もあるが、保護しようと考えてる方達もいらっしゃるので、定置網の強度向上や周波数での追払い装置の設置等も視野に入れ検討中(※音響では効果無し)。

⑤.担当では無い為、詳しい事は言えないが、昔から取組みをしており、他の絶滅危惧種も取組みしてないわけでは無い、野生動物保護の象徴かと言われれば、そう言う側面もありますが(※基本的には濁されました)。

                        ノーズ トゥ ノーズ

         アザラシの親子が互いに匂いで確認しあうことを、「ノーズ トゥ ノーズ」 と言うそうです。


2012年6月16日土曜日

スタッフミーティング@『まぁるごと。』



こんばんは、新米スタッフのけつです。ブログ初投稿します

昨日はスタッフ希望してくれたYさん、Jさんをお迎えし、natsumiさん、チロルさん、遅れてhayariさんとまぁるごと。でお食事会でした。

スタッフからよく聞くお店のひとつだったのでワクワク
自然菜食&カフェ オーガニックカフェ まぁるごと。
名古屋市天白区菅田2-701 1F Tel&Fax 052-848-0604


まずはオーダー、頼んだのは「エスニックラーメン生春巻のセット」。6月末までの限定メニューなので、食べたい!!という方はお早めに☆

natsumi
さんは最初「おばんざいコース」を頼んだのですが、エスニックラーメンの魅力に負け、オーダー変更でキッチンへダッシュ(笑)

チロルさんの頼んだ「おばんざいコース」これに飲み物とデザートが付きます。


スタッフ希望者さんたちと自己紹介、去年のお祭りや今年の準備などなど、飲み物やデザートを
追加しての歓談タイム。おいしいものをいただきながらだと会話も弾む♪


ソイラテ。口つけちゃいました(汗)

デザートもおいしそうです☆

ひとしきり楽しんだとこでようやくhayariさん登場、短い時間でしたが堪能してました(笑)
お腹もいっぱいになったところで笑顔で散会。またお邪魔しますね!!

16日! la la natural3周年パーティー♥

お久しぶりです!きみこです

実は今日16日、18時スタート


lala natural organic cafe 3rd year Anniversary



パーティー!があーるーよー 


昨年のビーガングルメ祭りのV1グルメでグランプリを取った
大人気のナチュラルカフェ



 

名古屋のみんなに愛されて、lalaは

もっと素敵に進化中です


オーナー、アヤさんより👇



みなさまのおかげでlalaも3才を迎えることができました!

伝えきれないほどのありがとうのきもちを込めて!

lala natural にて ささやかな!?投げ銭live partyを開催します!
出演アーティストレーレーズ 
きじは&the born family シスター♪toropical hot club (from宮崎)
飛び込み出演も大歓迎!?
ランチタイムは感謝のきもちをこめて!の39ベジカレー限定50でlala natural 3rd anniversary エコバッグ 

プレゼントぜひぜひ みなさま 来てくださいませ♥



◇ ◇ ◇ 

ランチタイムは逃しちゃったけど、自前のウクレレ持参で
おめかしして出掛けたいと思います


それでは皆様、lalaでねー♪



愛知県名古屋市緑区鳴海町向田209

☎ 052-623-0660


2012年6月13日水曜日

日本のベジ栄へ集合~っ!☆秋の大交流会 in 名古屋

 お知らせ☆お待たせしましたっ!
名古屋ビーガングルメ祭りの前日、10月13日(土)の夜には…




化学調味料や合成添加物を極力使用していない、自然食ビュッフェ、
松坂屋名古屋本店 本館9階 「草楽」を貸し切り、お祭り前夜祭を開催します!!



この日は特別に ビュッフェの全メニューを ビーガンにして頂き、
五葷(ごくん)を使っている料理には、マークをつけて頂く予定です(^▽^)/

お祭りスタッフや、この日全国から集まった人達と、お祭り前夜にまったり交流しませんか。
94名まで着席出来るので、95名以上の参加申込みがあった場合は立食パーティとなります。




日時:  10月13日(17:00~20:00
会場:  松坂屋名古屋本店 本館9F 「草楽」(そうらく)   
料金:  食べ放題 (中学生以上) 2500円  (ドリンクバー付)
      2歳以下 無料
     3~6歳 600円 
     小学生1200円

定員: 約100名まで

参加申込:10月6日(土)13時までに nv.mayumi@gmail.com (担当:まゆころ) または、
     フェイスブックmixi のイベントトピック まで、参加表明をお願いします。
     ※ 両方されている方は、同一人物である事が分かるよう、例えば「mixiにも書きこんだ●●ですが。」等とご記入頂きますよう、宜しくお願いします

【10/6 追記】 申し込みは終了させて頂きました。
参加者の皆様へ。
もし変更があった場合は、nv.mayumi@gmail.com (担当:まゆころ) までお早めにご連絡下さい。
11日以降はキャンセル料(参加費代)が発生しますので、宜しくお願いします。


会場の詳細:東山線「栄」16番出口よりまっすぐ南下して、徒歩7分。
      または、名城線「矢場町」6番出口出てすぐ。
     〒460-8430 愛知県名古屋市中区栄3丁目16-1
松坂屋名古屋本店 9階 「草楽」
                   松坂屋名古屋本店 052-251-1111
草楽 052-264-3635

その他
・20時で一旦終了予定ですが、21時までお店でまったり過ごして頂くことも可能です。
・終日禁煙のお店です。
・お一人様でもお子様連れでも、どなたでもお気軽にご参加下さい。
・スタッフから始まり、簡単な自己紹介を回させて頂く予定です。(パスして頂いても大丈夫です。)
・一部写真は対応して頂いたベジ料理です。秋になるとメニュー変更があるかもしれません。


是非是非、カレンダーの10月13日(土) にはぐりぐりと印をつけておいて下さいね!
(8月の頭には、参加申込み開始!って感じで^^*) 名古屋でお待ちしておりま~す!♪

2012年6月10日日曜日

京都ベジタリアンフェスティバル・ボランティア募集(&交流会) のお知らせ☆

京都ベジタリアンフェスティバルさんからの連絡です
以下、転載。



2012年9月30日(日) 梅小路公園にて開催が決まりました京都ベジタリアンフェスティバルは、今年で10周年を迎えます。
この度、開催当日のお祭り運営にご協力頂ける、当日ボランティアさんを募集することになりました。応募資格は特にありません。
開催主旨を理解されご賛同頂ける方なら、どなたでも大歓迎です。
お手伝い頂きたいのは、リユース食器のブースや会場MAPの配布等です。
勿論、当日スタッフさんも交代しながら、お祭りを楽しんで頂けたらと思います。
当日ボランティアさんのミーティング等は特になく (交流会あり.下欄◎参照)、
ボランティアを希望して下さった方に、担当から連絡させて頂き、
ご参加願える時間枠に応じた作業等の説明を 当日朝にお伝えさせて頂きます。
京都ベジフェススタッフと一緒に楽しみながら、
環境・食糧・健康を守り、動物福祉へと繋がるベジタリアニズムを一緒に広めませんか?

京都ベジタリアンフェスティバル実行委員会
http://www.vegetarianfestival.jp/
開催に先立ち、実行委員とボランティアスタッフとの交流会を予定しています
【日時】2012年6月16日土曜日18時~
【場所】京都祇園(詳細はメールにて返信いたします)
【参加費】2500円
【締切】6/12(火)23時迄
参加を希望して頂ける方は、
お名前:
電話番号:
ご住所:
メールアドレス:
簡単な自己紹介:

以上をお書き添えの上、vegetarianfestival@hotmail.comまでメールをいただければと思います。
もちろんフェス当日のみのご参加も大歓迎です!!!
=============== 

16日の京都でのスタッフ交流会には、京都ベジフェスをお手伝いさせて頂いてます、
Natsumi とめとりも行く予定です(*´∀`*)

地元でベジフェスってどうやって開催するの!?と思ってるアナタ☆

私もお手伝いすることで、色々学びました。

是非ぜひお近くの方は、(遠方でも) お祭りをお手伝いしてみませんか。

ちなみに名古屋ビーガングルメ祭りも、当日ボラさんを募集しております。
詳しくは、当日ボラ担当、ひらのっちから~♪

魂が号泣する 映画 「うまれる」 日本縦断上映中★

まだ見てないのですが★ 映画のチラシをGet!したので、
ご紹介させて頂きますヾ(*・ω・)ノ゜+.゜

子宮出身の すべての人たちへ送る 感動のドキュメント

映画 「うまれる」



 2010年制作。1時間44分。 ナ レーション・・・つるの剛士 

以下公式サイトより、抜粋です。

はじめに

映画『うまれる』は、「子供は親を選んで生まれてくる」という胎内記憶をモチーフに、命を見つめる4組の夫婦の物語を通して、【自分たちが生まれてきた意味や家族の絆、命の大切さ、人との繋がりを考える、ドキュメンタリー映画】です。

妊娠・出産・育児、流産・死産、不妊、障害など『うまれる』ということを幅広く捉える事で、親子関係やパートナーシップ、男性の役割、そして『生きる』という事を考える・感じる内容になっております。

重いテーマだと思われるかもしれませんが、とても前向きで明るいストーリー展開となっていますので、観終わった後は温かい気持ちになっていただけるのでは、と思っています。

映画をご覧いただいた方々からは「当たり前だと思ってたけど産まれる事・生きる事って凄いんだ」、「育児に疲れてしまっていたけれど、子供が産まれてきてくれた事に心から感謝するようになった」「離婚寸前だった夫婦関係が改善した」、「両親と仲直りするきっかけになった」、「子供をいらないと言っていた妻が"子供が欲しい"と言ってくれるようになった」など数多くの感想が届いております。

内容・ストーリー

両親の不仲や虐待の経験から親になることに戸惑う夫婦、
出産予定日に我が子を失った夫婦、
子どもを望んだものの授からない人生を受け入れた夫婦、
完治しない障害(18トリソミー)を持つ子を育てる夫婦、


と命を見つめる4組の夫婦が登場し、妊娠・出産だけでなく、流産・死産、不妊、障害、「子供が親を選ぶ」という胎内記憶など『うまれる』ということ を、幅広く捉える事で、出産だけではなく、親子関係やパートナーシップ、そして生きるという事を考える・感じる内容になっております。

また、監督やナレーター(元祖イクメン・タレントつるの剛士)などメイン・スタッフに男性が多く関わっている事もあり、「妊娠・出産・育児における 男性の様子」にも焦点が当てられており、「イクメンになりたいけど、どうしたらいいか分からない!」という男性にも共感できる映画になっています。




 有名人からのコメント
この映画は、たんなる出産ドキュメンタリーなどではなく、出産を切り口にした
『親子の物語』なのだと思う。親に、深く、深く、感謝した。
乙武洋匡(作家)
「うまれる」こと、「いきる」こと。
幸せや喜びを抱きしめた笑顔。困難や悲劇を乗り越えた笑顔。
はじけるようなたくさんの笑顔が、胸に焼き付いて、優しく暖かい。
自分を支えてくれている全ての人々(いのち)と出会えた奇跡。
大切なみんなに、「ありがとう」を伝えたくなった。
別所哲也(俳優)
子育ては期間限定のプロジェクトXだ。
すべてのプレパパ、イクメン予備軍はこの映画で"パパスイッチ"をONせよ!
安藤哲也(NPO法人ファザーリング・ジャパン代表)
私は子供を産まずに45歳になりました。
でも、それは欠陥ではないよ、と言ってもらえた気がしました。
妊娠したことはないけれど、イメージの中でなら私の子供に会うことはできる。
そう思ったら涙が止まりませんでした。
さかもと未明(漫画家・タレント)
私に関わってくれるすべての人に「本当に本当にありがとう」と言いたくなりました。
また政治家という立場からも何ができるか考えさせられる映画でした。
政井マヤ(フリーアナウンサー)
生きてていろいろ腹立つことあるけど
結局、うまれたから愛する人と出会えたんだ。
ありがとう。悲しくない涙がたくさん出ました。
鈴木おさむ(放送作家、TBSドラマ『生まれる。』脚本家)


日本各地の上映スケジュールはコチラから

愛知県内で近いのは…、

6/9(土) 愛知県 武豊町 民会館 ゆめたろうプラザ (左側・最新記事参照)

6/30(土) 愛知県大府市 大府市勤労文化会館 くちなしホール

ですネ!ヾ( ̄∇ ̄=ノ  7月からは岐阜県でも始まります。
7/28(土)は、愛知県 東海市民交流プラザにて上映。

映画『うまれる』は現在のところ、DVD化の予定がないそうです。

…何か最近、↑こういう映画多いですよね?
(ベジのアンテナにかかるのがこういう映画って事かな^^;)

閉店と告知して、実は閉店しないお店~なんてことは (^ω^;…ないか。

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

あと、この動画もお勧めですよ! 世界で本当にあったサプライズ♪
  
まさに史上最高のプロポーズ! 
60人以上の友人・家族と共に行われた素敵すぎるプロポーズに世界が大感動



↓↓ 一般投稿1200万回再生over!の必見動画 ↓↓

『 Isaac's Live Lip-Dub Proposal 』



使われた曲名は、 Bruno Mars -「 Marry You 」
相当、練習してますね。 ああ、泣けるゼ ( ;∀; )


2012年6月9日土曜日

6月18日(月) 『第3回 東海おいしいサミット』 開催☆

6月18日(月) の夜 (受付18:30 / 19:00〜21:30) は、
愛知県名古屋市千種区星ヶ丘元町14-25星ヶ丘テラスWEST2F comer(コメル) にて、 
第3回 東海おいしいサミット が開催されます☆


以下、公式サイトより転載です

東海おいしいサミットは、東海の「おいしい」をつくる人達のための交流会です。

農家さんや加工品の生産者、飲食店や料理人、販売店、バイヤー、デザイナー、フードコーディネーターをはじめ、地域づくりの活動に取組む人など、業種を超えて、広く「食」をテーマに活動する人と人との繋がりを作る事を目的にして開催しています。

おいしい地元食材探し、販路拡大、料理人とのコラボレーション加工品の開発や、食を通じた地域づくりのアイディア探しなど「食」に関わる人同士が繋がる事で広がる、あたらしい可能性を探しに来て下さい。

3回目となる今回は、ゲストにREFS代表 小松氏を迎え、地域での取り組みや活動について「畑と街がつながる」をテーマにお話を伺います。

東海地域のおいしいこだわり食材を楽しみながら、おいしいお酒を飲みながらのラフな立食形式での交流会です。同じ地域で「食」に関わるもの同士、業種やコミュニティーの垣根を越えて、フラットな立場で意見交換しましょう。

みなさま、ぜひお気軽にご参加下さい!

【PRコーナーをご用意します!ご活用下さい】
自慢の生産物の試食PRや、日頃の活動の事などを展示できるように、会場内にPRコーナーを設置させていただく予定です。25cm四方程度の小さなスペー スですが、先着にて場所をご用意させていただきますので、ご自由にご活用下さい!お申込の際にスペース使用の有無をご記入下さい。


 
転載終わり

主催はオイシイワークス フード&デザイン事務所石原農園カフェとデリMittE 、お祭りにも出店して頂いた(今年も出店します!)有機野菜八百屋yaotomi が運営している、
東海おいしいサミット事務局主催
です♪

定員45名。開場のキャパシティの問題で、今回は45名をもって 受付を終了とさせていただくそうです。参加費は 4千円。

うちの代表と、広報担当もそれぞれ行くそうですよ!(*^0^*)/ 行ってらっしゃ~い☆


フェイスブックのページはコチラから



2012年6月7日木曜日

収穫。

こんにちは。
ひらのっちです。

梅雨入り前ですが、ここ東海地方ではすでに真夏日を記録したりと、
暑い日が続いてますね。7、8月は超猛暑になるのではないかと心配しています。


実は、今年から 『有機栽培』 で野菜作りをしています。

使用するのは、米ぬかや菜種かす、腐葉土などの植物性の有機肥料のみ。
鶏ふんや牛ふんなどの動物性の肥料や、農薬は一切使っていません。


春先に種を蒔いてから、今、ようやく収穫時期を迎えつつあります。


じゃがいもは、大きいじゃがいもを掘り当てるのが、まるで宝探しのようで
すっごく楽しいです。

レタスは、とても瑞々しくて甘みがあり美味しかったです。








他の野菜もすくすく成長中♪
一年目としては、まずまずの成績かもしれません。


あと、数年前に植えた梅の木に、今年初めて実がなったので、
梅酒を作ってみました。


(左)普通の梅酒と(右)黒糖梅酒

こちらは秋に完成予定。

2012年6月5日火曜日

摘果冬瓜でサラダ

初のブログ投稿

渥美半島の産直で働く野菜ソムリエ
みおです

ブログでは地元の生産者がつくる
旬のお野菜の紹介をしていこうと思っています
よろしくお願いします(^^)


今日のお野菜は
こちら


最近市場に出始めました
「摘果冬瓜」

夏場の冬瓜はデッカくて
一個使い切るのが大変

摘果冬瓜はちっちゃくて、可愛いサイズです♪♪

生産者さんからもらったので
サラダにしてみました~


「摘果冬瓜のピリ辛パスタ風サラダ」

①冬瓜を皮つきのまま千切りにして、塩揉みし、水気を絞ります

②ざく切りのえのきを蒸し煮にして、①と合わせます
(蒸し汁も一緒に入れます)

③レモン汁、薄口しょうゆ、粉唐辛子、炒って刻んだ松の実を加え、さっと和えたら完成。


今回は完熟のトマトと一緒に


冬瓜は、シャキシャキ感だけではなく
適度な噛み応えがあるのが好き


残りは塩麹に漬けてみました~


どうなるか分からないけど…
楽しみです


みお

エントリーぞくぞくと・・・(^o^)

こんにちは、チロルです。

今年の「2012名古屋ビーガングルメ祭り」では、出店担当をしています。
当初の予定より、エントリー受付がずいぶん遅れ、出店者さまには大変お待たせをいたしました。

6月1日より、エントリー受付を開始しました。
そして、ぞくぞくとエントリー&お問い合わせをいただいております。
私もお返事や書類送付にあたふたしています^^;

今回、出店募集は、一次と二次の2回に分けて行っていますが、
もしかして、一次でいっぱいになってしまうかも?
とうれしい悲鳴をあげています。

出店をお考えのショップ様は、どうぞお早めにエントリーくださいね(^^)

出店のご案内はこちらから↓
http://nagoya-vegefes.com/entry.html

2012年6月3日日曜日

(,,゚Д゚) ガンガレ!NewYork

昨日ラジオを聞いてたら、NewYorkで435ml以上の清涼飲料水の販売を禁止する条例案が提出されたそうです

採決は三ヶ月後らしいですが

やるな

さすがアメリカ!

間違いだと気付いた時の軌道修正のシャープさは見習いたいですね

空気を読む日本人にはなかなかできないことですね

終戦の時に連合軍を驚かしたのが

みんなのため、国のために仕方なくやったんです

と全員が言ったことらしい(-_-;)

健康にも環境にも悪いものが少なくなるような努力をする

飲料水メーカーとの熾烈な戦いになりそうですね


僕が前からこうなるといいなと~勝手に思いついて周囲に話してるのが

肉、卵、乳製品、白砂糖に税金かけて

医療費や介護費用などの社会保障費にするという案

原因の多くは食習慣からきてるんだから

自動車税みたいに使用者負担でいいんじゃないって

まあ実現の可能性はほぼ0だと思いますが・・・

映画「正しい食事は手術に勝る」 を一緒に見ませんか? in 山梨

マイミクさんからの情報です。
こんな映画あるなんて知らなかった…!!

『Forks Over Knives』 (正しい食事は手術に勝る)



以下、コチラより転載です。

植物性中心(Plant-Based)の食生活がいかに健康を改善するか、
動物性たんぱく質がどんな影響を及ぼすかを
史上最大の疫学的調査により明らかにしたベストセラー本
「The China Study」に基づき製作されたもの。
Dr. campbell
氏・本人ももちろん登場します。

日本語訳は

「葬られた「第二のマクガバン報告」(上巻)」
「葬られた「第二のマクガバン報告」 (中巻)」
「葬られた「第二のマクガバン報告」(下巻)」 として出版されています。 

今まで常識とされている栄養学を見直さざるを得ない
事実が書かれたバイブル的な本です。

他にも同じ考えの
Dr. Esselstyn Dr. Neal BarnardDr. Mcdougall など
今でこそ注目されるようになった諸氏も次々登場。
 

転載終わり…

アメリカでは2011年5月6日に公開されたとか。

これの上映会 (でも同時通訳…!?^^;) が今月、
山梨県甲府市北口二丁目2-1にある、藤村記念館であるそうです。

日  時 : 平成24年6月23日(土) 
                 午前10時~12時(第1回) 、 午後1時~3時(第2回)


参加は無料です。詳しくはコチラから。
 これを日本では公開してくれないのでしょうか。うう…是非見てみたい(TwT;)

映画公式 予告動画↓
 



 


2012年6月1日金曜日

名古屋ビーガングルメ祭り2012 出店募集開始!!





大変長らくお待たせしました!!





名古屋ビーガングルメ祭り2012、
出店募集を6月1日より開始します!!。
(今日からです(^-^;))



ビーガングルメでお祭りを盛り上げてくれる出店者様、
大大大募集です!!


詳細は名古屋ビーガングルメ祭り公式HPへ。