ラベル hayari の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル hayari の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年10月13日土曜日

【協賛者様紹介】わらべ村

岐阜県美濃加茂市にある、自然食品・雑貨のお店です。ログハウス風の店内に入ると、ベジタリアンには本当にうれしいものばかりが並んでいます。あれもこれもと見ているうちにいつの間にか時間が経ってしまう、そんな心地よい空間です。

定期的にSHOP SALEを開催されていて、店内商品が割引になるのに加え、何店舗かのブース出店があり、ちょっとしたお祭りのようになっています。基本的に第1金土曜日の2日間ですが、開催のない月(1・5・6月)もありますので、ホームページやブログをチェックしてみてくださいね。

純正ラーメン。はまります。
通販もあり、本当に多くの商品を扱われています。ぜひ一度ホームページをご覧ください。

今回の名古屋ビーガングルメ祭りでは、しらゆりワークさんとおやき・車ふ丼・パンシチュー・ベーグル等の出店があります。また、V1グルメグランプリの抽選景品に「純正ラーメン」をご提供くださっています。このラーメン、お気に入りでよく買っています。お楽しみに。

わらべ村
http://warabemura.net/
わらべ村のブログ
http://ameblo.jp/warabemura11/

↓ ランキングに参加しております。宜しければポチッとお願いします^^

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 菜食・ベジタリアンへ

【協賛者様紹介】NPO法人日本ベジタリアン協会

日本ベジタリアン協会は、1993年に設立され、2001年に特定非営利活動法人(NPO法人)の認証を受けた非営利団体です。2000年には学術研究団体「日本ベジタリアン学会」を設立しており、学術的な情報発信や交流も盛んです。
フェスタのビュッフェ(一部です)
ついつい欲張ってしまいます。

菜食関係の団体は大小さまざまありますが、日本ベジタリアン協会の特徴は、全国的に会員が参加していることや学術関係者と交流しやすいことだと思います。毎年春と秋には講演会&懇親会があり、学びや交流の場になっています。特に春の「フェスタ」は、ホテルのベジビュッフェをいただきながらの懇親会があり、いつも楽しみにしています。

今年から同協会・学会は「ベジタリアンマイスター認定制度」を始めています。「ベジタリアニズムや菜食に関する高度な知識を持ち、社会に教授できる人材たることを証するを学会が認定する制度」で、「ベジタリアンマイスター」「ベジタリアンアドヴァイザー」「ベジタリアン准アドヴァイザー」の3段階のライセンス制度になっています。関連するセミナーも用意されているようです。我こそは!という方、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

日本ベジタリアン協会 ホームページ
http://www.jpvs.org/

ベジタリアンマイスター認定制度
http://www.jpvs.org/entry/nintei/


↓ ランキングに参加しております。宜しければポチッとお願いします^^

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 菜食・ベジタリアンへ

2012年8月22日水曜日

映画「カンタ!ティモール」

hayariです。
先日、岐阜県瑞穂市の mana foods OHANA で映画「カンタ!ティモール」の上映会がありました。東ティモールがインドネシアから独立するまでに起きた悲惨な出来事、その中で生きてきた現地の人々の声が、音楽を通しながら描かれています。

映画を観て特に思ったのは、世界とはいとも簡単に繋がっているんだということでした。私たちが豊かな暮らしをする一方で、知らず知らずのうちに軍事に加担していることもあるのだと認識し、衝撃でした。マスメディアで伝えられる情報だけでなく広い視点で物事を見ていかないといけないと思いました。

この「カンタ!ティモール」は、京都ベジタリアンフェスティバルの前夜祭(9月29日(土)、ひとまち交流館)でも上映されます。ベジフェスの折にぜひご覧ください。

カンタ!ティモール
http://www.canta-timor.com/

mana foods OHANA
http://manaohana.exblog.jp/

京都ベジタリアンフェスティバル
http://www.vegetarianfestival.jp/

2012年7月14日土曜日

名古屋vege部 食事会(7/21)のお知らせ(締切7/17)

夏だなぁ。。。
hayariです。こんにちは。

mixiコミュニティ「名古屋vege部」の食事会のお知らせです。(mixiに参加されていない方でも参加OKです。)

会場は名古屋市天白区にある「まぁるごと。」さん。おしゃれな内装で雑貨やスイーツも充実しているお店です。おいしい料理をいただきながら交流を深めましょう。

<日時>
7月21日(土) 18:30-20:30

<場所>
自然菜食&Cafe まぁるごと。
http://ma-rugoto.com/
名古屋市天白区菅田2-701 1F
地下鉄桜通線 野並駅から車で約10分

<会費>
2500円

<締切>
7月17日(火)
締切日以後のキャンセルはできませんのでご了承ください。

<参加申込>
nagoyavegetarian@gmail.com までお知らせください。
<送迎について>
野並駅から車での送迎を希望される方はお知らせください。
送迎の集合は18:10にサンクス(天白野並二丁目店)です。
(野並駅1or4番出口を出てUFJ銀行を北へ行くとあります。)

<ドレスコード>
夏らしく、浴衣で集まりませんか?
強制ではありません。可能な方はぜひ。

<場所の詳細>
https://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&cid=4389932415210505549&q=%E3%81%BE%E3%81%81%E3%82%8B%E3%81%94%E3%81%A8&iwloc=A&gl=JP&hl=ja

2012年6月18日月曜日

日本ベジタリアン協会のフェスタ2012に参加しました。

ふむふむ。コアラはコアラ科コアラ属と。
こんにちは、hayariです。
去る6月2日(土)、大阪国際会議場で開催されたNPO法人日本ベジタリアン協会の総会とフェスタ2012に参加してきました。フェスタというのは、講演会と懇親会を組み合わせた年1回のイベントです。

講演会の題目は「日本の菜食の現状と課題 京都ベジタリアンフェスティバル10年間を振り返って」でした。Veganのライフスタイルの動機の柱は環境保護・動物福祉・健康維持だったが、原発事故を機に「内部被曝を避ける」という重大な柱が加わ(ってしま)ったというお話がありました。食物連鎖の底辺にあたる植物の食品をいただくことは、放射性物質を取り込むリスクを極力下げることになりますね。



とにかく品数が多くて
一度には取りきれません!
懇親会は、毎年のように、リーガロイヤルホテルのシェフによるビュッフェ形式の立食パーティでした。彩り豊かな料理がたくさん並んで話が弾みました。名古屋ビーガングルメ祭りの宣伝もさせていただきましたよ。
スイーツが何種類もありました。
ホテルっぽい。
お寿司も種類が豊富!
いろいろ乗ってました。
来年の総会&フェスタは、2013年6月1日(土)に同じ会場で開催されます。興味のある方はぜひご参加くださいね。「1年も待てない!」という方は、秋に東京で講演会と懇親会がある予定です。
秋といえば、名古屋ビーガングルメ祭り2012もお忘れなく。

2012年2月23日木曜日

ベジラーメン菜菜

hayariです。
濃尾平野は、少しずつ、暖かくなってきました。
そんな春の訪れを感じつつ、春といえば。

らあめん花月、春の恒例、ベジラーメン菜菜。
今年もやってくれました。3月7日からです。楽しみ。
http://www.kagetsu.co.jp/news/120307nana_pre.html

写真は去年のです。
旅先の松山で偶然花月を見つけてふらっと入りました。
去年のは麺がミドリミドリしてました。^^

2011年12月24日土曜日

残業のお供に

どうも御無沙汰。
hayariです、こんにちは。

スーパーで偶然見つけた、ビーガンでも大丈夫そうなシリアルバーを紹介します。

その名も、
「1本満足バー シリアルブラック」
(byアサヒフードアンドヘルスケア)
http://www.asahi-fh.com/hc/products/pdt06-03.html
キャッチフレーズは「夕方からの頑張りに!」

「1本満足バー」は6種類あるようですが、
乳製品・卵の入っていないのは「シリアルブラック」のみです。



一番最後に「V.B12」

気になる原材料は、「砂糖、カカオマス、コーンフレーク、植物油脂、マカデミアナッツ、小麦パフ(小麦粉、澱粉、その他)、レーズン、ココアパウダー、ココアバター、グルコマンナン、セルロース、乳化剤(大豆由来)、香料、V.E、V.B6、V.B2、V.B1、V.B12」だそうです。


砂糖を気にしなければいいかなぁ。特筆すべきは一番最後のビタミンB12。ビーガン食では極めて摂取しにくい栄養素で、意識的に摂らないといけないものだけに、これはうれしいです。
スニッカーズのような
ねっとり感はなく、軽めの食感

コンビニでも買えるし、amazonでも買えます。いままで見かけた限りでは、どこも1本126円でした。
「夕方からの頑張りに!」というキャッチフレーズのとおり、残業することが多いので、個人的には重宝しそうです。

2011年9月5日月曜日

Ohanaのお弁当


どうも、ごぶさたしてます。
hayariです。
今回は出店者のEnjoy Cafe Ohana(オハナ)さんについて。

Ohanaはかつて岐阜県各務原市にあったカフェですが、現在は岐阜県瑞穂市のお弁当屋さん「船木屋」にて、Ohana名義のビーガン弁当を販売されています。
http://cafeohana.exblog.jp/

お盆にベジ仲間で遊びに出かけた際、旅先で食事に困りそうだったため、Ohanaさんにお弁当を用意していただきました。

お腹だけじゃなくて心も満たされましたよ。
箱を開けての第一印象は「美しい!」。
いろいろと趣向が凝らしてあるのがうれしいです。個人的にお気に入りはフライで、ほっぺが落っこちそうになる美味しさでした。
昼の分だけじゃなくて夜の分まで作っていただき、クーラーボックスに詰めて持って行きました。







こんな冷麺のBoxもありました。
「遠くへ遊びに行きたい!でもビーガン的に食べるところに困る!」という場合こそお弁当が大活躍。
少数ならお昼にいきなりお店に行っても買えそうですが、朝までに予約しておくと確実だそうです。


ビーガングルメ祭りの出店、とても楽しみです。

2011年7月3日日曜日

「つるまい」にある「つるまこうえん」

hayariです、こんにちは。
今日は地名についての雑記です。


鶴舞公園100周年(2009年)
会場の鶴舞公園は「つるまこうえん」と読みますが、所在地(名古屋市昭和区鶴舞)は「つるまい」と読みます。
また、最寄駅の鶴舞駅(JR/地下鉄)も「つるまいえき」と読みますし、地下鉄鶴舞線は「つるまいせん」と読みます。
ですので、遠方からJRでお越しの方はきっぷ購入の際「名古屋のつるまい駅まで」とおっしゃってくださいね。

Wikipediaによると、もともと「つるま公園」だったところ、後から「鶴舞」という漢字があてられ、駅名も町名も「つるまい」とされたそうです。
現在では、どちらかというと「つるま」よりも「つるまい」のほうが一般的で、地元でも「つるまいこうえん」で普通に通用しますし、むしろ「つるまこうえん」と読むことを知らない人も多いように思います。

同じ場所でも読み方が違う例は少なくないです。

岐阜県の各務原。
各務原市は「かかみがはら市」で、名鉄の名電各務原駅は「めいでんかかみがはら駅」。けれど、JRの各務原駅は「かがみがはら駅」、県立各務原高校は「かかみはら高校」です。

滋賀県の米原。
米原駅は「まいばら駅」ですが、高速道路の米原IC・米原JCTは「まいはらIC」「まいはらJCT」です。現在の米原市は「まいばら市」ですが、平成の大合併前までの米原町は「まいはら町」でした。

東京都の浅草。
浅草「あさくさ」には有名な浅草寺がありますが、読み方は「せんそうじ」ですよね。別名「あさくさかんのん」といいます。

そんなわけで、9月25日は、「つるまい」にある「つるまこうえん」にお越しください。

2011年6月12日日曜日

日本ベジタリアン協会のフェスタ




先月、大阪で開催された日本ベジタリアン協会の「フェスタ2011」に参加しました。
年1回開催されるこのイベント、最大のお楽しみは総会・講演会の後に行われる懇親会です。各地から集まった参加者との情報交換です。名古屋ビーガングルメ祭りの案内もさせていただきました。


食事はオールベジタリアン対応のビュッフェ形式。リーガロイヤルホテルが用意してくれます。その数なんと29品(ビーガン対応21品)で、色とりどりで見た目も本当に美しかったです。中には大阪らしくお好み焼きもありましたよ。

 日本ベジタリアン協会は秋に講演会を開催しているのですが、今年は初めて名古屋で開催される予定だそうです。ビーガングルメ祭りの翌月、こちらも楽しみです。

2011年5月28日土曜日

前夜祭の会場に行きました。

動物占いはコアラ。ユーカリの木の上でゆっくりと・・・
はじめまして、hayariです。
物心ついたころから肉嫌いで、自然にペスコベジタリアンになっていました。
数年前に「肉食べないけど自分の健康大丈夫なのかな?」と思い菜食のことを調べ始めたところ、思いもかけず家畜の悲惨な現状や世界の食糧の配分問題を知ることになり、ビーガンになっています。

昨日、前夜祭会場の「live & lounge vio(ライブ&ラウンジ ビオ)」に行きました。ここはCLUB MAGOに併設のラウンジで、ステージやDJブースなどがあり、少しオトナな雰囲気です。こんなところで菜食料理を楽しめるのはうれしい限りです。
1回目に取ってきたところ。
昨夜は偶然にも「鑑真康寿堂」さん(岐阜県関市洞戸)とのコラボ企画が開催されていて、薬膳料理のビュッフェを楽しむことができました。自前の薬草園で採れた食材をその場で天ぷらにしていただけたりと、贅沢な気分を味わいました。

ビーガングルメ祭り当日はもちろんですが、前夜祭も楽しみですよ!