2016年10月17日月曜日
海を越えた向こうへ~フライト編
2016年9月25日日曜日
ゴーヤ爆発〜
お久しぶりです、台風の影響でなかなか晴れない日が続きますね。
9月もあれよあれよという間に、終盤に向かって早いものですね。
我が家も夏から猛威をふるっていた笑 ゴーヤ君がそろそろお休みの時期にさしかかってきたようです。
たった2本の苗から何本取れるのーというくらいにたくさん収穫でき、種をとるためにも取らずに残したりして…。
あの苦いゴーヤも、熟してくると赤になり黄色になり、最後は爆発したように割れます☆
そろっと中身を見ると種の周りは赤い果肉が。 食べられるようで、少しなめてみたら甘かったです。苦味がなくなるみたいですね。
こうして甘くなることで、鳥に食べてもらって種を運んでもらおうとしているようなのです、知らなかった!
ついつい青いうちに摘んでチャンプルーなんかにしますが、取り忘れなんかで一本熟すと、普段は見ていないものが見えます。
なかなか植物も奥が深いですね(^O^)v
青い身は、チャンプルーはもちろん、醤油と甘みをつけた佃煮も美味しいときいて作りました。 甘みが苦味を包んでくれる感じになります。
いい日影もたくさん作ってくれて、緑のカーテンもとても助かりました。
こんなに収穫できなくてもいいけども笑
また来年もお世話になろうかなんて親と話しています。ゴーヤ君、ありがとう(=^・^=)
ではまた、そして次回はいつもより豪華版ブログで更新できることと思います。
楽しみに、のぞいてくださいね(´・ω・`)
ではでは、まゆころからでしたー!
2016年8月4日木曜日
生ブロッコ
急に思い立って書きます。
野菜って、たいがい生で食べられるんだけど、これは加熱するものだって慣習で考えることも多いなと思っていました。
ついつい周りがそうしてるとそれが当たり前になっているんですよね。
たまたま思い立ってブロッコリーは生の方が栄養あるんじゃないの? と気になって探してみると、割とアメリカなどでは生食が定番化しているんですね。
それで、ブロッコリーが家にあるタイミングで食べてみました☆
茎は皮を集めにとり、輪切りで繊維を経ちます。
蕾もたくさん食べたいのだけど、両親は何のためらいもなく茎を捨てるのでいつも私が茎担当です泣
ついでに珍しく手に入った海ぶどう☆
合わせてポン酢をかけて…パクリとゴリゴリ。
うーん、ちょっと蒸した方が青臭さはないかな笑
しかも生なら茎の方がおいしい、新たな発見。
ズッキーニやオクラも生で食べられるので、ビタミンを丸ごといただくというためには、加熱してナンボとは考えなくていいみたいです(^^)
以上、真夏の投稿でした、思ったほど暑くなくて夜は扇風機もなしで寝て助かります(^_^;)風邪にはご注意を☆
ではまたお会いしましょう☆
まゆころ
2016年7月26日火曜日
火曜のランチはここで決まり
一応といいますか、ベジメンバー、アニマルライツメンバーともに元気でベジライフしてます(^^)
以前も紹介したかもしれませんが、名古屋で火曜ランチをするなら、ワンコインのイチオシランチがあります。
名鉄神宮前徒歩3分、JR熱田駅から徒歩2分、アーケードの町並みの1件に、バーモンジーカフェがあります。
今日は写真がありませんがそとに緑のパラソル出てるので、すぐわかります。
目の前は熱田神宮です。
本日は豆腐ハンバーグランチ。普段はベジ専用ではないのですがビーガン用のVマークが、火曜日はつきます笑
頼んですぐにでてきたのが、このオートミール入りバーグ。
肉厚でハーブがきいて濃厚。
麦ご飯も触感いいですね。
これで500円大盛りは+50円とは、なかなかびっくりする笑
今まで何度も足を運んでますが、ソイミートを使ったメニューが個人的には一番好きかな。
ハーブやスパイスが独特につかわれたりするので、好みが分かれると思います。
ソイミートはシンプルにおいしくまとめてくださいます(^^)
ぜひ、火曜日に都心でどこかお昼にとなったら、候補にあげてみてはいかがでしたうか。
ではまたまた(^^)
2016年5月15日日曜日
グルメ祭りー!
おはようございます、今年も名古屋ビーガングルメ祭りにお邪魔しましたー(^J^)
相変わらずの盛況です、私の活動するアニマルライツ中部もアースデイにて出展させていただきましたが、そちらも盛況いただき、5月はお出かけの季節だってことが判明しました笑
本日16時までなので、ぜひお立ち寄りくださいー、アニマルライツメンバーはチロルさんのタルクパウダーにおりますので笑
遊びに来てくださいねー(´・ω・`)
まゆころ
2016年1月14日木曜日
お久しぶりです〜
もう見てる方がいないかもと思うと更新しないのなんの笑
息を潜めていましたがベジライフをやめたわけではございません笑 忘れた頃でもご覧いただけたら幸い、今年もよろしくお願いします(^^)
久々に、季節ものではないですが、お知らせしたい情報があります(^^)
まずは今週日曜(17)、アニマルライツ中部開催の毛皮にサヨナラデモ!
交流会は締め切りましたがデモ行進は15時久屋広場出発、飛び入り参加歓迎です、ぷらっとでも参加お待ちしてます(^^)
そして今日新たに発見した、CoCo壱番屋メニュー、なんと、ベジタリアンカレーが導入されています!
乳製品欄が△なのは、同製造ラインで乳製品を扱っているそうです、このカレーに直接使用していないので私は全然アリ!
アレルギー原料含まないカレーと違って量と辛さが増やせる幸せ笑
少々お値段張りますが、街中で高い動物食品入りを頼むよりはとても有意義な食事になるのではないでしょうか。
実際頼んでみてん〜具、ない笑となったのでコーン追加して、汗をかきかきいただきました美味しかった!
選べる時代、感謝感謝です(^_^)v
ではまた、思い出した頃に来ていただけたら嬉しいです、ベジライフ、これからも(^_^)v
まゆころ
2015年7月24日金曜日
梅雨も明けまして
すみません。 たい焼き、早く楽しみたいなぁσ(^_^;)
そんなところで(?)、あまり季節ものでなく今日は、無性にかき揚げがたべたくなって、クックパッドを少々サーフィンしまして、できました、
「残りものかき揚げ丼」。 キャベツ、にんじん、プチトマト、納豆という個性的な笑 とき粉も自家製玄米粉で。
うーん、毎度ですが自家製だと粒子が荒いのか、なかなか固まってくれません。 こういう用途だと小麦粉の方がやはり分がありますね。
少なめの油でしばらく揚げて…お、なかなか味はいけます。白醤油をちょんちょん垂らして、出来上がり!
久しぶりに揚げものしました笑 美味しいけど、胃もたれするのでたくさんは食べたくない年頃になりまたよトホホσ(^_^;)
そして季節もの、みょうがのぬか漬け。数年ぶりに糠もまた仕込みました。 冷蔵庫で保管すればちょっとくらい混ぜるのをサボっても問題ないのでゆるりと漬けています。
かりもりも先日漬けこみました、ため息でる美味しさでしたよー(^_^)
これからは夏本番、ウナギを食べたい気持ちも湧かないまま笑、夏を乗り切りましょうか^_^
また忘れた頃にお会いできたら幸い、平和な日本でまた再会しましょう。
まゆころ
2015年3月8日日曜日
春を…続き
お久しぶりです、もうほぼ忘れ去られたブログとなっておりましてすみません汗
いろいろネタはありつつも載せる時間がなくf^_^;)
なんとか、今回はアップしますね、見てくださった方、ありがとうございます(≧∇≦)
さて、今回は私のいつもの(?)愛用しているリサイクルショップさんで、掘り出し物をゲットしてきました。
一つ目はアンティーク調のイス。
自宅の勉強机のイスが前から高さがあわず、低めのイスをいろいろ見て回ってましたが、今回はセットになっていたものをバラで譲ってもらいました笑
長時間使うならばこそ妥協したくないはさ高さもけっこう重要なので、とても満足です。(^O^)
二つ目が箱にある通り、たい焼き器なんです、それも重たい鉄製。
実はワッフルメーカーが欲しくてAmazonあたりを探し回って結局フッ素加工のものを買ってしまいました(それも悩みに悩んだ末でしたが、) 後になってやっぱり鉄製がいいなということで、いつかは一生もののフライパンとワッフルメーカーを鉄製で(もちろん直火タイプ)手にして使いながら育てていきたいなと思いつつ、今回は珍しいたい焼き器の鉄製でお手頃だったものを見つけたので、試しに使うことにしました。
実際の調理は後日にして、今日は早速鉄製ならではの初期化、シーズニングという錆止めの油落としと油の馴染ませをしました。
サイトによっていろいろやり方はあるみたいですが、箱の裏に水で洗ってから空炊きして油を塗ってしばらく加熱くださいとあったので、洗って、
しばらく焼いてのち、油を塗ってせっかくなので野菜くずを投入して焼いてみます。
我が家のガスコンロは少々バランスが悪くて軽い小鍋だと中身がない軽いうちは傾いてしまうのだけど、これは安定するかな、っと乗せてみたところ、うまく安定してくれました。
フタを開けた状態でもひっくり返ったりしないので、焼きながら具を投入することができそう。 重くてもひっくり返すときだけだから、苦にはならないし☆ 丸洗いできるのが電気メーカーと違うところ、これは助かる。
野菜を両面で焦がしながら焼き。焦げつきますがしばらくすればだいたい取れました、火加減は画像くらい、弱めです。
パリっとしてくるまで焼いたので、さぁこれで完了かな、今日はここまでにして後日早速たい焼き君をしてみようと思います、形が魚ですけど魚が食べたいわけじゃないですよ、あくまでたい焼き笑
型が2つなので、もう片方の出来栄えも、次回お届けできるといいな(^O^)
道具も今後は数年で使い捨てるテフロン系は減らして、生涯共にできる相棒をゆっくり増やしていこうかなと思います、大量に作るすぐ捨てる、そんな時代はもう終わりたいですね、手に馴染むものを大切に使っていきたいですね。
だからこそフライパンもゆっくり探そうと思っています(^_^)
オススメあったら教えてくださいね。
ではまた、早く暖かい日が続きますよう。花粉症ですけどね笑 ご機嫌よう
(^_^)
まゆころ
2014年12月9日火曜日
ナナちゃん夕暮れ市
久しぶりに名駅・ナナちゃん夕暮れ市にお邪魔しました(^^)
東海圏でできた野菜を販売される直売の形式で取れたて野菜が出ます(^^)
今日は葉っぱつきニンジンもありました(^^)
私はほうれん草と立派なカリフラワー、国産の韓国唐辛子を笑(種はもらったそうですが栽培は愛知だそう)
を、ニンジンなしでゲットです笑
カリフラワーはカレーの風味が合うし、ほうれん草はおひたしはもちろん、年末年始はお雑煮になくてはならない具材、
見かけるとつい家族のお土産にしてしまいます(^^)
とうとう師走ですね、
今年もあとわずか、悔いなきよう残りを過ごしてくださいね。
今週末は天白・あいのう流通センターさんが年数回の全品セールを開催されるので、お近くの方はぜひお忘れなきよう、
食材など見てみてくださいね(^^
久しぶりのまゆころからでした(^^)
2014年11月2日日曜日
ご無沙汰ですみません
時間経つの、早いなぁ(^_^;)
なんてしみじみとなりながら、10月も終わってしまったので、頂いたカレンダーをめくったのですが、
10月のメッセージがとても嬉しかったので、画像で残しておきたくなりました(^O^)
オカモト ハジメさんの作品のにゃんこカレンダー、ニュージーランドに嫁いだある方からいただいて、毎月楽しみにめくっています。
私自身にも、あなたにもぜひ。
「いちばん大切に思っていること
あきらめてはいけません」
このメッセージに何度も勇気づけられました。
今までの人生、自分勝手な言葉や無神経な発言をたくさんしてきて、多分これからもやらかしそうですが笑
できうることなら、私も勇気づけられる言葉を出していけるようになりたい。
人生、後半戦は恩返しと考えています。
声をかけてくれた人、友達でいてくれる人、一緒に怒って泣いてくれる人、笑いかけてくれる人、応援してくれる人、愛してくれる人、命たち…
そんなたくさんの命たちへ、返していきたいものです(^O^)
10月のメッセージとともにお届けします、寒い季節も暖かい心で、毛皮など不要で乗りきりましょう(^^)
まゆころからでした(^^)
2014年8月13日水曜日
高岳の米粉ぱん屋さん♪
さて、わたくしまたまた外食してまいりました。
今回は東新町を北に向かった米粉ぱん屋さんの、米花さんです☆
食べログなど参考に向かいましたが、説明では栄から徒歩7分…では無理ですね笑
炎天下の中、行きは栄から向かったものの、帰りは高岳の方が近いのでそちらから帰ることに(^_^;)
砂漠で見つけたオアシスのような達成感とともに、かわいらしい看板にホッとします。
ビルの2階に上がると、こじんまりとだけど、おしゃれな店内がすぐ。開店時間より早く着いてしまいましたが快く入らせてもらえました。
最初はパンだけ見ようかと思ってたけど、早く入らせてもらったし、なんせランチメニューのサンドがビーガン2種類…。
ご想像の通りやっぱりランチもいただいていくのでした笑
男性のマスターの方がにっこりオーダーを受けてくださり、スープとデリのついたセットを。
待つこと10分くらい、セルフサービスのお茶を飲んでいたらトマト系ミネストローネと米粉イングリッシュマフィンサンドにデリ。
ランチタイムなら1000円もしないのでお得な気がします(^^)
サンドをいただきました。車麩が醤油ベースでカリカリになるまで焼いて味付けしてあり、この濃いカツかカリカリのマフィンによく合ってこれがまたすんごいおいしい!
マフィンも柔らかい香りで、米粉のもっちり感よりはふんわりな印象。
デリはバジルパスタやおからハンバーグにサラダ、このハンバーグソースが濃厚トマトソースでこれがまたよく合っておいしい。
おからとトマトは相性がいいんですね、次回は自分でもやってみたいな(^^)
かわいらしいセットながら完食するとお腹がいっぱいになります。
よく噛んで有り難くいただく。これは安い早いチェーン産業で手軽に食事を取るとなかなか難しいことです。
そもそもかみ応えがそこまでなかったりしますしね汗
こちらはバジルなど素材も自家製自家畑産や安心農家さんの野菜など顔の見えるもので作られているそう。
これからの時代、この形態こそが一番安全で体も喜ぶ食事スタイルになりますね。
本来ならそうあるべきというか(^_^;)
帰りにお土産に買ったマンゴークリームぱん、こちらもビーガンでしてとろんとしたクリームが最高!
米粉ぱんも本当にご飯と同じ扱いで固くなったり焼いてふっくら、なかなか味わえない美味しさでした。
高岳に昼間来るならランチはここに決定笑
おすすめのお店です(^^)
ではまたまた〜☆
まゆころ
2014年7月22日火曜日
矢場町ハンバーガー♪
セミの鳴き声聞こえて来ましたね、もう梅雨明けたのか、わからないくらいに笑
今回は久々に外食です、地下鉄矢場町駅からてくてくロフトを通り越してビレバンの裏側へ回りまして…
到着! Love pacific cafe ラブパシフィックカフェさん(^O^)
以前2回くらい探してみつからず断念したことが笑
そんなこんなでやっとの初来店。
オープンスペースに少しテーブルや人工芝があり、のどかでかわいらしい外装☆
暑いんで外で座るなんてことしませんが笑
店内はまたきれいで、席を確保してからオーダー、前払いのハンバーガーショップ。
ちょいと高級なのでチェーン店感覚でいくのはおやめましょう笑
今回はNatsumiんと同じチョイスになったソイミートサンド。
ソイは自分であまり調理しないから有り難く選び。
全メニュービーガン。気楽〜o(^-^)o
ハンバーガーとスープのセットにしたのでバーカウンターから一回のみでよそうようカップをいただき…
まぁ、彼女と同じくお代わりできないしなみなみつぐよねそりゃ笑 しかも具だくさんに笑
ハンバーガー激写〜ぱくり。
感動する! もうね、バンズが香り高くて美味しい!
黒米入りかな、赤飯ぽい色合いのバンズ。
そしてパテもぱくり、照り焼きにしょうががうまくきいてます、さすが専門店、上手ですねめっちゃ美味しい!
美味しいものだと食べ終わるのが悲しくなるけど、レタスも噛みしめ惜しみつつ完食。
スープはコーンやもちあわ、えのきが入ってうっすらコンソメ風、コーンがシャキシャキ、鮮度の良さが伺えます。
はーおいしゅうございました(^^)
なつブログにもある、「いつまでもバンズをビーガン仕様にしてくれないサブウェイやフレッシュネスはもう行かない」の文言、まさしく笑
ベジレストランが高級なのは、疑いようなく材料のコストが違います。素材にこだわってバンズだけでおいしく食べられるところと、ライン生産でちょっと焼いたバンズと比べるのはあまり意味ないのと同じで(^_^;)
せっかく外食なら、美味しくて体に地球に動物に優しいものがいいと、つかの間の楽しみですしね(^O^)
スタッフ募集の貼り紙もあって働こうかなとまで思いましたもん笑
ハンバーガーがビーガン、この幸せおすすめします(^_^)v
ではでは☆
まゆころ
2014年7月8日火曜日
小梅、漬けました〜
6月に青小梅を入手し、軸をとって洗って塩とお酢につけて2週間と少々。
お弁当につめてみたらカリカリとまではいかないけどかなりカリっぽい小梅が漬け上がりました!
日本食の誇るもののひとつに漬物や発酵食がありますね。
無農薬のお米、特に玄米は乳酸菌もたくさんついていてとぎ汁で乳酸菌も育てることができるそうですよ(^O^)乳酸菌でも漬物できた気がします(^^)
私は先日やってみたのだけど振るのを忘れたのか、とても発酵とは思えない臭気を放ってしまいました、あらま笑
小梅は実際赤しそを使った梅干しより簡単で早くできたので、念願だったカリカリっぽい小梅ができて大満足(^O^)
お味はほっぺたがツンとくる、しゅっぱ〜!!な元気のある味。
図書館で借りた漬物の本を参考にしました、他にもレシピが気に入るものがあったら本を購入してさらに漬物レシピを増やそうかな(^^)
日本の誇る発酵食、簡単なところから取り入れて季節ごとの素材を保存させて、楽しめたらいいですね(^^)
来年も小梅漬けるのは決定!
初夏をわくわくして待ちましょう(^^)
次回はもうひとつ旬ものを書こうと思います、
赤梅を漬けてる方、梅雨が明けたらじきに天日干しですね、梅ちゃんが熟成しながら待ってますよ(^O^)
ではよい夏を(^O^)
まゆころ
2014年6月18日水曜日
名駅お買い物ver.8
こないだまで寒かったよな〜とか、なかなかついていけないなりに服装は夏になりますね(^_^)v
さて、今回はかなり久しぶりの笑
名駅お買い物編です〜、今回は駅付近でなく少々郊外へ歩いてきました。
名駅にはよく行くものの、デパートの地下だと手に入る野菜や果物が値段や種類も限られてくるので、スーパーを探してみたくて検索しました(^^)
さすがに都心近くはお手頃な八百屋さんやスーパーはないのですが、レジャックから南東の方へ、太閤通りを進んで製薬会社あたりを左折しますと…セントラル病院をはさんでイオンとパルミーというスーパーが。
パルミーさんと向かいにも八百屋さんが2件、なかなかの激戦区ですね笑
そこの1店でバナナと枝豆を入手、枝豆はごそっと入ってこれで100円!
バナナはフィリピン産ですが片っ方のバナップルというリンゴのような風味だというこのバナナ、も〜う普通のスーパーなら廃棄いくでしょっていうこの黒々しさ笑
島の恵みもともに11〜12cm程度の小粒、5本ほど入ってなんと50円!
2袋買う気持ち、わかっていただけましたか笑
冒険してみたバナップル、聞いたこともない品種ですが、いざ食べてみましたところ、皮は真っ黒なのに意外と実はきれいで、
歯ごたえがムッチムチ!
歯に吸い付くような粘りというか、初体験でした(^^)
果物ならローフードとして加熱せずに食べられるので、この季節は有難いですね(^O^)
火を通してしまったりカットしてしまうとお弁当も傷みが早くなるので、なるべく生のまま、植物のまんまで持ち歩くのが理想ですね(^O^)
名駅から12分程度、冒険にはちょうどよい距離です☆
少し歩けば地元の方と同じ買い物ができる、いい体験でした〜多分皆様は百貨店地下で済まれるとは思いますがご案内でした〜笑
まゆころ
2014年5月31日土曜日
イベント収穫
4月にはたけのこ掘りに出かけたり、アースデイや名古屋ビーガングルメ祭りにも遊びとお手伝いを兼ねて出かけ、
とりあえず撮るものの写真が溜まる一方でございますね汗
はい。まずは1枚目、高島屋のダーシェンカさんにお邪魔してきまして(^^)
ビーガンでこれだけ買えます、実際もっと種類があります(^_^)v
他にも地下にパン屋さんは入ってるんだけど、オープンしてまだ新しいからか、明らかにお客の入りがダーシェンカさんはすごい!
ぜひ息の長いお店になって看板店舗になってほしいですね(^O^)
そして2枚目、4月にアニマルライツ中部でアースデイ名古屋へ2日間出店したのですが、事前準備の際に高岳の南洋の父さんでお手伝いくださったKさんとカレーをいただいてきました(^^)
アレルギーの方もよくみえるそうで、常時1〜2種類はビーガンを用意してあります。
ここのカレーは辛すぎず、ほどよいタイミングで出してくださります。定番パイナップルカレーと今回はにんじんカレーでマイルドスパイシーに味わいました〜美味しかった!
雰囲気も良くてマメには通えないけどお気に入りです(^_^)v
あとは事後報告、名古屋ビーガングルメ祭りでの収穫笑
当日あいにくの天気でチロルさんのお店も手伝ってたりと、飲食店の売り切れや閉店も早くてお土産を買う程度でした、
ベジファンの方も定着してきたかなぁ(^^)
5月ももう終わりか〜早いなぁ。
6月も地味に更新またしたいので、ぜひ遊びにいらしてくださいね(^O^)
まゆころからでした〜☆
2014年4月27日日曜日
アースデイ名古屋へどうぞ!
ぜひ栄、テレビ塔付近のアースデイ名古屋にお越しくださいませ(*^o^*)
画像は金曜にしたためたフリマ用の出品です(^_^)v
アニマルライツ中部で畜産パネル展とチャリティフリマ解散中です、アースデイ本部では肉食に関する映画が放映されるようですね、アニ中は畜産の真実を知ってもらうためのパネル展を開催します。
もう一方のフリマ出品、今回はどれだけ残ってるかわかりませんが笑、
まゆころからは名古屋鉄道のロゴ入りシャープペンと消しゴムのセット、
不二家ペコちゃん缶バッジ、
クレージュのボールペンなどが目玉で、まだまだあります!
アニマルライツ中部のパネル横にいるのは我が家の新しい家族、ラビちゃんで売り物ではございません笑
今年のGWはこれで決まりです!
来週月曜(5月5日)には名古屋ビーガングルメ祭りも開催だそうです、お財布には多めに持ってグループで出かけてみんなで数種類のフードを分けあうのがおすすめです、
全部は食べられませんから分担で笑
では、よい連休を〜(*^o^*)
まゆころ
2014年4月18日金曜日
ぽかぽか
えと、まずは告知させていただきます、4月26、27(土日)は名古屋・栄にてアースデイ名古屋にアニマルライツ中部でパネル展フリマやります!
Natsumi氏が先に載せてくれてるかもしれないので軽くだけ、お手伝いも募集してますしぜひ掘り出し物探しにどうぞ笑
そして写真コーナー。
前回送った画像にあげがありまして説明してませんでした、松山あげというちょっと高価、といっても全然気軽に買えるけど、パリパリなかんじで、うどんやおそば、ぜひ味噌汁に投入してみてください、感動しました(私は!)
今回は…私事ですが3月に妹が結婚しまして、天気に恵まれた晴天で、私自身白無垢を初めて見ることができてよかった笑
まさか妹の花嫁とは思ってませんでしたが(^O^)
後日旦那さんの実家近くにご一緒したときに2枚目の、つくしを発見して喜んだ次第です。
暖かい、幸せ〜夏がもう間近ですね(^O^)
あとは3枚目、JR高島屋のダーシェンカさんにやっと寄ってまいりました、
いやぁパン屋さんは他にもあるけど、群を抜いて大人気ぶり!
早速トレーを手に、ビーガンでこんなにたくさん、まだ他にも種類あります、チョイスの幅が広い!
嬉しいです、ベーグルもカレーパン大事にいただきます(^O^)
お買い物はたまにすると楽しい〜まだまだ名駅も遊べますので、ぜひ楽しんでください、そして次週はアースデイへお出かけください笑
お待ちしております〜(^O^)
ではでは〜
まゆころ
2014年3月22日土曜日
おからで二品
久しぶりの地味メシブログです、
以前も書いたかもしれませんが、おからが題材です。
実は小さい頃はおからあんまり好きじゃなくて。
卯の花と言われてもあまり手が伸びなかったんですよね。
なんともったいない笑
一袋買えばかなりの量になりますから、おから煮にしても大量になるので冷凍しないと食べきれない事態になりますが、ちょっと工夫して味を変えてみるとV(^-^)Vという感じで仕上げました。
1枚目ですが、ごく普通のおから煮、
おからを5〜8分炒って、だし汁、しょうゆやみりん、お酒などお好みで足します。
お酢を少々いれたり、おいしくなるポイントはおからはしっかりめに炒ることと、ごま油又はすりごまを足す、ですね、個人的にはみりんもなくおかずっぽく仕上げてもおいしいので好きだけど、両親世代は甘くないと全く手をつけないので甘味を足します(^_^;)
まゆころ流美味しさアイデアは、だしを足すあたりでキャベツや白菜の芯などを他の料理で使わないでとっておいたらここで投入しますと程よく歯ごたえ残ることと絶妙に火が入りかなりツボですV(^-^)V
隣はおからアボサラダ。おから:すりつぶしアボカドを1:1くらいで混ぜて、塩胡椒やカレースパイス、ベジマヨで和えてください、おからをこちらは炒らずに使えるので、アボカドよりあまりに多いとパサつきますので、アボカドに対して多くても2くらいでしょうかね、鮮度命だけどこれまたアボカドに惚れ直すうまさ笑
このメニューは2011年から名古屋ビーガングルメ祭りスタッフをしてくれたちーちゃんからの秘伝レシピをいろいろ試してみました(^^)
おいしい!
ラストは玄米ピラフ。十八番にしたい一品です笑
ノーベル並発明にて笑、どうやらベジ向けにバター、洋風に仕上げたい時はココナッツオイルを使うとかなり洋風になることがわかったので、なければ市販のココナッツミルクも味を見ながら足してもらってもV(^-^)V
作り方の概要は、野菜と水洗いした玄米を油で5分ほど炒めてからスープを米の1.5倍程度足してフライパンでしばらく炊きあげるのですが、
こちらはなかなか玄米の芯が固くてきちんとレシピ紹介にはまだ足りないかな、
ただ、これをマスターすれば玄米を洗って長時間浸水させたり圧力鍋で炊かなくても、フライパンでうますぎピラフができるようになるので(^_^)vぜひチャレンジしてほしい一品です(^_^)v
おからのだし汁には、泣く泣く椎茸を使わなくなりました、放射能含有などは自分では判断できかねるので泣
そのかわり新たに加わった新だし素材も、今度また紹介します(^O^)
ではでは、花見の季節ももうすぐ、その割にまだ東北などで吹雪や積雪というなんとも春が待ち遠しい今、
お体にはくれぐれも気をつけてくださいね(^O^)
まゆころでした☆
2014年2月28日金曜日
マダム・ルナール
以前よりお聞きしていた、八事カフェのカフェ・ルナールさん、本日でお店を終了にされると聞いています。
先日お邪魔した際の写真を添付致します。
野菜チゲだったかな、なかなか辛かった〜笑
美味しかったです(^O^)
ご都合つく方はぜひ、野菜メニュー召し上がってくださいね(^O^)
それと、1つ2つ余談情報がありま〜す☆
2014年(いやもう今年か)の5月から、京都大学で菜食メニューが常設されるそうですよ〜ベジご飯、どんどん定着してきているみたいですね!
バランスよく、好き嫌いしないで食べなさいとよく聞きますが、植物性のみでバランス良く栄養取れますし笑、
好き嫌いでなく自身の意思によって食べ物を考えることは若い方にとってとても有意義かと思われます、(大学内でもぜひベジタリアン栄養学など開設されるとなお嬉しいですね、私の知り合いの管理栄養士は二人みえますが、どちらの方も肉魚なしでの生活は可能と言われています、もちろん工夫はいりますが。)
ぜひ肉魚なくてもしっかりご飯を食べてくださいね(^O^)
それと、まだ正式ではありませんが、らあめん花月さんにて、今年も季節限定ベジラーメンが販売されるとのこと、
しかも!!このベジラーメン企画悲しいですが今年で最後になるようです泣
チャーシューや煮玉子が並ぶラーメン店に、かなり雰囲気の違うクロレラ麺のあっさりスープで、よく置いてくださいました笑
なかなか外でベジラーメンをすすることは難しいですから、ぜひまた正式発売がありましたらお知らせしますので、味わってくださいね〜(^O^)
ベジ餃子の通販は残るといいけど…(^_^;)
以上、細々案内でしたそろそろ花粉には気をつけてくださいね(^O^)
まゆころ